内容:セミナーとイベント

パフォーマンスマネジメント メンター制度の限界と可能性

受講のお申し込み

本プログラムの特徴

近年、新入社員・若手社員の採用・育成・定着はHR部門にとって極めて大きく、かつ困難なテーマとなっています。
売り手市場における優秀な人材の確保、新入社員のスムーズな業務・職場への適応化、若手社員の組織の一員としての自覚醸成とリテンションなどに、多くの時間的・精神的リソースを投じているのではないでしょうか。
これらの課題に対して、各社が様々な対策を試行錯誤しながら実施していますが、なかでもメンター制度をその解決の糸口にしたいと考えている企業が増えています。
メンター制度とは、先輩社員(メンター)が後輩社員(メンティ)に対し、仕事や精神面の相談にのり、メンティの成長をサポートするもので、民間企業を対象としたある調査によると、約3割の企業がすでにメンター制度を導入しているとの報告もあるようです
世代が異なり、新しい感覚と時代認識をもった新入・若手社員への関わりを深める糸口としてメンター制度が注目されていますが、実際には、
・先輩社員であるメンターの自覚の醸成と新入社員の育成の一石二鳥を期待したものの、効果が実感できない
・現場の上司・管理職がメンターにメンティの教育を任せきりになり、かえって無責任なマネジメントが横行してしまう
・先輩社員にとって、メンター制度が単なる負担になり、かえって彼らのモチベーションや会社へのコミットメントを下げてしまう。結果、離職のきっかけとなってしまう
と言った声もきかれます。
メンター制度の登場人物は誰なのか。新入社員が求めている本当のサポートはどのようなものなのか。メンターであることが先輩社員と会社との関係にどのような影響を与えてしまうのか。そして、HR部門は何をすべきなのか。
これからを支える新しい感性をもった人材を活かし、育てる企業へと変貌するためには、新入社員と先輩社員、上司やHR部門の間にあるメカニズムを知り、根拠と仮説をもってメンター制度を構築・運用することが決定的に重要なのです

本プログラムの構成

14:00~18:00にて開催する半日間のセミナーです。
複数企業の同階層クラスの受講者によって構成される対話形式のセミナーです。

内容(予定)

今回、メンター制度を中心にした新入社員・若手社員の実態について大規模な定量データを取得し、HYAKUNENが独自にデータ解析を行いました。
この結果をもとに、経営や人事部門にとって大きな課題となっている新入社員・若手社員への成功する関わり方について知見を提供するものです。
参加者同士の交流と対話を通じて探求していく場を設け、今後の採用・育成・日々のマネジメントにおけるヒントや気づきが得られることを目的としています。

1.新入・若手社員をめぐる課題・トレンド

2.メンタリングとは何か-学術研究を踏まえての考察-

3.メンター制度にみられるメカニズム-HYAKUNEN独自調査結果から-

4.メンター制度に関する注意点とこれからのアプローチ-企業事例を踏まえて-

 本セミナーは、複数の企業からこられた方々との対話により進めるため、内容は流動的になります。
 詳細はお問合せください。

ファシリテーター(コンサルタント)

前山匡右 宍戸拓人 上野佐保

定員

20名(先着)
1社2名までのご参加

※早急にお席が埋まる傾向にありますので、場合によってはお断りすることがあります。
※コンサルタント、講師、トレーナーなど、同業者の方の参加はご遠慮いただいています。

受講料

1社(2名様まで受講可) 20,000円(消費税等別途)

対象者

人事担当責任者、人事部門マネジャー・スタッフ
経営層、経営企画部門
新入・若手社員への関わり方に関心のある方

コース/エリア/開催日/会場(時間は各日10:00~18:00)

2019年12月17日(火)14:00~18:00(開場13:50)

AP大阪梅田東 日本生命ビル5階 Kルーム
〒530-0027
大阪市北区堂山町3-3 Tel: 06-6362-6110

・JR大阪駅・大阪メトロ御堂筋線梅田駅・谷町線東梅田駅
・阪急梅田駅・阪神梅田駅等、最寄り駅

お申し込みの流れ

い・下記の申込みフォームに必要事項をご入力いただき、送信してください。

ろ・セミナー開催の2週間前を目途に「受講証」と「請求書」をお送りいたします。

は・開催日の2日前までに受講料をお振込みください。振込手数料は御社でご負担ください。
なお、領収証は発行いたしません。「振込金受取書」を領収証としてご使用ください。

に・セミナー当日、会場受付にて「受講証」とお名刺をご提示ください。

ほ・開催日の前日から起算し、31日目にあたる日以降のキャンセルは、受講料を全額ご負担いただきます。

受講のお申し込み

本セミナーに関するお問い合わせ先

セミナーとイベント一覧